
今日の地球で「わたしだけの安全」はありえません。
他者に勝つこと・優位にあることを求めた20世紀とは違う生き方
真に自由で、しかも、相手と共生する思想とシステムが求められています。
ホーチミンルート巡礼 温故知新プロジェクト
アメリカ、フランスの植民地支配、暴君の理不尽なな爆弾・枯葉剤攻撃と脅迫に耐えたホーチミン・ルートを巡礼し、30年間嵐を戦い抜いた強靭な精神と生き方を学ぶ。独立と自由の回復に貢献したリーダーや戦没者、山、林に寄せる人々の敬愛の念に触れる。
- 講師派遣 「ベトナム戦争の衝撃―私の向き合い方」
- スタディツアー
- 植林プロジェクト
- ネットワーク
古川久雄(京都大学東南アジア研究所名誉教授)
講演依頼はこちら
美しい湖国プロジェクト

琵琶湖の魚を甘辛く炊く匂い、田んぼを渡る生暖かい風、山を覆う鉛色の雨雲、「おおきに」と交わす人の声、凛と鎮まる神社…。人の身体と同じように、土地にも体温、血液、匂い、そして精神があります。健康な人が美しいように、健康な土地は美しい。私たちが大事にしたいのは、そんな美しい湖国です。
滋賀県を舞台に、無理をせず、欲はそこそこに、泥臭く、そんな生活の実践を通して、そこに育まれた精神を次世代に手渡していくことが、大きな目的です。
- 講師派遣 「世界単位論」「地域学」
高谷好一(京都大学名誉教授)
『湖国小宇宙―日本は滋賀から始まった』 (サンライズ出版)
『世界単位論』(京都大学学術出版会)
『多文明世界の構図―超近代の基本的論理を考える』 (中公新書)
『多文明共存時代の農業』 (人間選書)
『コメをどう捉えるのか』 (NHKブックス)
『「世界単位」から世界を見る―地域研究の視座』 (地域研究叢書)
絶賛発売中
講演依頼はこちら